家族としてどう接する事が本人には辛くないのでしょうか?

2021年4月28日

逆襲の障がいシャア ユーイチ

会社のハラスメントでうつ病に!

ご質問いただいた内容は以下の通りです。

私の娘が会社のハラスメントでうつ状態になってしまいメンタルクリニックに通院しています。
うつ病の家族として どう接する事が本人には辛くないのでしょうか。
本人にしか分からない辛さを、周りの家族はどんな風に接したら和らげてあげられるのでしょうか。
励ます事は良くないので寄り添うようにしています。
「1mmずつでいいんだよ、ゆっくりでいいんだよ」とか声をかけていますが、それも本人には辛いのでしょうか。

接し方の難しさ

これは20代の娘さんをもつお母さんからの質問です。
うつ病の家族への接し方は、本当にデリケートで大切なテーマだと思います。
うつ病の苦しみは本人しかわかりませんから。

私も会社のハラスメントでうつ病になりました。
今回のお便りは自分とオーバーラップしてしまいます。

では、私の場合、どんな接し方をされたら嬉しかったか。
体験談から今回のご質問にお答えしていきます。
お役に立てば嬉しいです。

私が嬉しかったささやかな事

私は妻と二人暮らしです。
私がうつ病と診断を受けて、妻がどんな接し方をしてくれて私が嬉しかったのかと言えば。

それは、無言でも良いからそばにいてくれる事です。

例えば一緒に手をつないで散歩してくれる
言葉なんて無くていいんです。

「いつでもそばにいるから安心してね」

私はそんな妻の気持ちが感じ取れて助かっています。
あとは、妻には申し訳ないのですが、私の愚痴や辛さや思いの丈をただただ聞いてくれる事が本当に助かります。
別にアドバイスや意見はいらないです。
苦しくて情けなくて・・・そんな素直な私の言葉をただただ聞いてくれるだけで良いのです。

焦らずあわてずマイペースで

安心出来る言葉はそれが本当に機能するか、娘さん本人しか分かりません。
こんな言葉をかけて欲しいんだな、とわかるまでは寄り添うだけでも安心ではないでしょうか。

お母さんとしても、寄り添うあるいは話を聞いてあげる、と言う行動は不安とストレスを感じることでしょう。
なぜなら、娘さんが安らぎを感じているかを知るには時間がかかるからです。

でも焦らないでください。
うつ病は長い時間をかけて付き合っていく必要がある病です。

少しずつ娘さんの心が揺る山に癒されていくのを待ちましょう。
ゆっくりマイペースで寄り添ってあげてください。
一緒に散歩してあげてください。

逆襲の障がいシャア ユーイチ

じっくりなにもせず休むことも大事ですよね。