【どちらを受診?】心療内科と精神科に違いはあるの?

心療内科と精神科。

そもそも違いなんてあるの?
むしろ気にする必要があるの?
実際受診しようと近所の病院を検索してみるとどちらもヒットする場合があります。
「呼び方が違うだけじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は違いがあるんです。
あなたが今どのようなことで悩んでいるかの内容で、最適な診療科を選ぶことが出来ます。
ではその違いをわかりやすく説明していきます。
心療内科とは?
ストレス、社会的、心理的なことが原因で引き起こされてしまった身体の症状、心の悩み、体の不調について相談できる診療科のことです。
- 吐き気
- 頭痛
- 倦怠感
- 胃痛
- ふさぎ込みがち
など、自分では原因が良くわからないのにこう言った症状で悩んでいる場合は心療内科が対象となります。
また、最初に内科や耳鼻科に通ってあまり体調に変化ない場合も心療内科で受診してみるのもよいかもしれませんね。
精神科とは?
心や精神の症状を中心に相談ができるの診療科のことです。
- 不安
- 落ち込み
- 落ち着かないなどの気分症状
- 幻聴幻覚
- 物忘れ
- 不眠
など、現在社会ではとても多いケースになりますが、このような症状は精神科が対象となります。
結局どちらを受診すればいいの?
心療内科と精神科は「似て非なる病院」ということがわかりましたね。
とは言え!
ほとんどの方が心療内科と精神科のどちらの症状にも当てはまってしまうのではないでしょうか。
私もそうでした。
落ち込み、不安、動悸、耳鳴り、頭痛、発汗などの悩みでしたから、「病院、どっちやねん!?」と思わずひとりでツッコミたくなりました。
結論から言えば、精神科と心療内科のどちらの分野もカバーできる病院で受診することがベストです。
ちなみに私の通う病院は、どちらもOKなメンタルクリニックです。
心療内科と精神科の両方を掲げている病院は割と多いですし、わからない場合は問い合わせてみても良いでしょう。
やってはダメなこと
「自分の場合どちらに通うべきなのか?」「この病院はどちらも診てくれるのか?」と迷いに迷って病院に行くのが遅くなったり、あるいは諦めて行かなかったりすることだけは絶対やめてください!!
うつ病は1分1秒でも早く診察し治療を開始すべき病気です。
遅れれば遅れるほど気がつかないうちに心や身体が蝕まれ、社会復帰も難しくなります。
どうしても迷う場合は、まず見つけた病院や通いやすい病院で受診してください。
まったくお門違いで診察してくれない、なんてことはありません。
場合によっては良い病院を紹介いただける可能性だってありますよ。

どちらに通うべきか悩んで時間を無駄にしてはダメ!
わからないならまず受診すればok
違っていても先生のアドバイスや病院紹介をもらえますよ

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません