精神科病院とメンタルクリニックの違いとは?

2021年4月28日

いろいろ良い病院を検索する中で「精神科病院」「メンタルクリニック」の名称がヒットした経験はありませんか?

「別に名称の違いで深い意味なんで無いでしょ?」と思われるかもしれませんが、実はちゃんと違いはあるんですよ。

逆襲の障がいシャア ユーイチ

今回はこの2つの違いを明確化したいと思います

精神科病院の特徴

軽症から重症な精神科領域の診察・治療を行うことが可能です。
最大の特徴は「外来で診察し、必要な場合はそのまま入院治療が出来ることです。

精神化病院は20床以上の入院施設が備わっています。

メンタルクリニックの特徴

基本的に外来診療が中心になります。
もし症状が悪化している場合や入院が必要な場合は、転院など他の病院を紹介してもらうことになります。

便利な特徴として、「土日の診察や夕方から夜間の診察にも対応している病院が多いこと」です。
例えば、うつ病を抱えながらもフルタイム出勤している場合はとても助かります。
私の通院している病院も、メンタルクリニックの部類に入ります。

メンタルクリニックは入院施設がゼロが多く、あっても19床以下となります。

どちらに通院すればいいの?

違いがあることはこれでわかりましたが、ではどちらに通うべきなのでしょうか。
明確に「こちらだ」とわかれば良いのですが、判断がつかない場合が困りものです。

結論から言えば、初診ならさほど気にすることはないです。
むしろ一日も早く受診して先生やカウンセラーが自分に合うかどうかを判断するほうが賢明です。

ですので、どちらにしようか迷う前にまずは見つけた病院に行きましょう。

良くないパターンはどちらにしようか悩んで初診を受けるのに時間がかかることです。
その間にメンタルの不調が加速する可能性があるからです。

心の病は本人もまったく知らない間に蝕み悪化するケースも多いのです。
家族や友人も気がつかない場合もよくあります。

逆襲の障がいシャア ユーイチ

まずは見つけた病院に行きましょう!
病院に行くのが遅れて症状悪化だけは避けてくださいね