【実感レポート】トリンテリックスを試してみた!

2021年9月23日

2021年現在、トリンテリックスは新型抗うつ薬と言われています。

私は担当の心療内科の先生に「新しい抗うつ薬があるけど、こちらを試してみようか」と言われたのがきっかけで飲みはじめました。

先生から聞いたメリット、デメリット、そして私の実感レポートを書いていきます。
トリンテリックスが気になっていた方の参考になれば幸いです。

逆襲の障がいシャア ユーイチ

見せてもらおうか、新しい抗うつ薬トリンテリックスの性能とやらを!

トリンテリックスは、今までにない性能を誇る!

トリンテリックスは「精神症状」「身体症状」「認知機能」 の3つのうつ症状に効果が期待できるお薬です。
ギリシャ語で3はトリ(tri )と言いますが、トリンテリックスと言う名称はここから取っているかもしれませんね。

従来の抗うつ薬は

  • 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
  • セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)
  • ノルアドレナリン作用性・特異的セロトニン作用性抗うつ薬(NaSSA)

の3分類でした。

トリンテリックスはこれらとまったく違う機序のお薬です。
セロトニン再取り込み阻害作用とセロトニン受容体調節作用を併せ持つ新型抗うつ薬です。
簡単に言えば、脳内の神経伝達をスムーズにして、ゆううつな気分などの症状を和らげてくれる働きがあります。

新しいアプローチに期待が高まっているお薬なんですよ。

余談ですが、トリンテリックスの一般名はボルチオキセチン臭化水素酸塩と言います。
ぶっちゃけトリンテリックスの方がカッコいいので一般名は覚える気もありません。
私はトリンちゃんと親しみを込めて愛用しています。

トリンテリックスの特徴

先ほど「精神症状」「身体症状」「認知機能」の効果を書きましたが、ここでは詳細を書いていきます。

メリット

  • うつと不安の両方に効果が期待できる
  • 認知機能障害の緩和(高齢者のうつ病にも使いやすいそうです)
  • 体重増加があまりない
  • 依存性が低く突然中止することも出来る(半減期が長くて中止症状がほとんど無いと言われています。)

デメリット

やはり副作用が挙げられます。

  • 吐き気
  • 不眠あるいは眠気
  • けいれん
  • 興奮
  • 倦怠感

私の処方量

最初は1日1回10mgを1錠でした。

しばらく続けて、私の気分の落ち込みや不安感などをお話したところ2錠に増量になりました。
つまり20mgで成人のMAX量です。

ところが、副作用がかなりきつくなり、1錠に戻りました。

私の実感

良い点

気分の良い時間が増えましたね。
これは明らかに感じました。

とは言え、いつもずっと継続しているわけではありません。
一日落ち込むときもまだあります。
気分が良くてもストレスの原因になる要素(仕事や人間関係ですが)に触れれば、やはりうつ症状に陥ります。

それでも今までのお薬の中ではピカイチです!

悪い点

吐き気がひどい
先生からは「最初の2週間は吐き気がきついかもしれないから、吐き気止めも出しておくね」と言われました。

トリンテリックスを飲みはじめて4日目から吐き気が来ました。
これがかなりきつい吐き気です。
食欲を失うくらいの吐き気が1日中続くときもありました。

しかも先生曰く「2週間過ぎれば吐き気は大丈夫だから」とのことでしたが、これが収まらないんです。
いまでも時々吐き気を感じます。
個人差はあると思いますが私は吐き気がかなり大変でしたね。

動悸

吐き気同様、これもかなりきついです。
トリンテリックスを飲みはじめてすぐ感じました。
特に2錠に増やしたときは大変でした。

心臓が破裂するのでは!?と言うくらい心臓のドキドキが止まりません。
ひどいときは歩くのもきつかったです。

1錠に戻してからはだいぶ落ち着きましたが、それでも動悸に襲われるときはあります。
アミバ様に変な秘孔を突かれたらこんな感じになるんでしょうかねぇ。

眠気と不眠

トリンテリックスを飲みはじめてすぐ感じたのは一日中眠気に襲われる感じです。
うつ病になってから不眠気味でしたので、いい意味で夜は眠れます。

反対に2錠に増やしてからはまったく眠れません。
終日の眠気よりこちらがきついです!

不眠症で苦しいときの眠れないとは違う感覚の不眠です。
妙に頭が冴えてしまうと言うか、布団に入って目をつむってもまわりは真っ白にまぶしい感覚なのです。
まあそこは眠剤デエビゴ先生を服用してしのいでいます。

1錠に戻してからは眠気と不眠が交互にやってくる感覚です。
「あ、今夜は眠れないな」と感じたら、デエビゴ先生を早めに飲むようにしています。

記憶があいまい
トリンテリックスの特徴で「認知機能障害を緩和」がありました。
しかし私の場合はその逆を感じました。

  • 言葉が出てこない
  • 記憶力が悪くなる(覚えられない、人の名前が出てこない)

この2点が顕著に現れました。
私は仕事上、人と話す機会が多いので苦労しています。
咄嗟に単語が出てこないときは思いつく近い単語を使うようにしています。

まとめ

トリンテリックスはその歴史もまだ浅く、新しいタイプの抗うつ薬として期待されています。
もっと月日を経て研究が進めば、副作用の少ない改良されたトリンテリックス進化版が期待できるかもしれません。

私はトリンテリックスに関して、とても良いお薬だと感じています。
確かにいろいろな副作用が辛いのは事実です。
でも依存性が少なく、いままでよりも気分が良いときが増えている点は評価に値します。

逆襲の障がいシャア ユーイチ

しばらくは担当先生と相談しながら処方量を調整していく日々になりそうです。